違和感から生まれるイノベーション – 越境、コダマシーンの挑戦 – <前編>

違和感から生まれるイノベーション – 越境、コダマシーンの挑戦 – <前編>

コダマシーン|金澤韻、増井 辰一郎
2021.07.19
11

上海を拠点にアートとデザイン分野の企画・開発を手掛けるコダマシーンは、金澤韻さんと増井辰一郎さんによるユニットです。公立美術館で学芸員としてキャリアを積み、十和田市現代美術館の学芸統括も務めた金澤韻さんと長年日本と上海で、空間デザインや展覧会制作に携わってきた増井辰一郎さん、それぞれの専門性とその融合を強みとした新しい挑戦が始まっています。

 お二人の独自のキャリアの歩み方と、それぞれの専門性を融合させたユニットのあり方は、国境のみならず既存の枠組みを越えるための先駆性とビジョンを兼ね備えています。場所や慣習にとらわれないアートとの関わり方や多様な働き方を増やしていく可能性を探るため、コダマシーンのお二人それぞれの視点からお話をうかがいました。

コダマシーン金澤 韻さん(左)、増井辰一郎さん(右)photo by Una Zhu

コダマシーンが生まれた経緯

ーーまずはお二人のキャリアとコダマシーン設立の経緯を教えていただけますか。

金澤:これまで二人は別々の仕事をしてきました。私は現代美術のキュレーターで、日本の美術館に学芸員として12年くらい勤めました。2013年に独立、フリーランスとして現代美術キュレーターの仕事を続けながら、2年前に(辰一郎と一緒に)コダマシーンを始動させました。


増井:大学では建築をやっていました。ベースは関西でインテリアデザイン設計の事務所に入社し、働き始めて1年目にIMI(インターメディウム研究所)という週末だけの学校 [※] に通い始めます。そこで教えていた椿昇さんやヤノベケンジさんの仕事を週末に手伝いつつデザインの仕事もしていました。2004年に金沢21世紀美術館がオープンする際に、ヤノベさんのアーティスト・イン・レジデンスをほぼフルタイムで手伝うことになったタイミングで独立しました。

2007年に中国でインテリアデザインの依頼があり、上海に移住しました。2012年に一旦日本に戻り、デザイン事務所でマネジメントをしていたのですが、2016年に再びデザインの仕事をきっかけに上海に戻りました。現地の会社に2年くらい勤め、2018年に退社した時日本に帰る選択肢もあったのですが、これまでと違うことをやってみたいなと。アートの仕事はずっと続けてきたこともあり、韻と一緒に起業することにしました。僕が設計周りや展示におけるマネジメント、彼女がブレーンの部分を担当するという役割分担で。


ーー上海への移住は仕事がきっかけということですが、当時の上海はどのような状況でしたか?

増井:僕が初めて行った頃はちょうど2008年の北京オリンピックや 2010年の上海万博を控えた時期で、街の開発や発展がとにかくすごかった。至る所で工事が行われていて、人々の意識なども大きく変わってきているタイミングでした。また上海という都市自体が面白くとても住みやすい街でした。2012年に帰国した時も、また海外に出たいとは考えていました。

金澤:2013年8月に結婚式(あいちトリエンナーレでのヤノベさんのプロジェクト《太陽の結婚式》での挙式)をして、その月の終わりに私は仕事を辞めその後2年間ロンドンに留学、日本に戻ってきた2015年にいよいよ一緒に暮らそうという話になった時「日本じゃないところに住みたい」と二人の意見が一致しました。私自身は、日本に住んでいるとどうしても様々な柵や小さな世界での出来事に視野を塞がれて、別の側面が見えなくなるような閉塞感を感じていたということもありました。

増井:ヨーロッパという選択肢もあったのですが、僕自身はアジアだったらやっていけるんじゃないかという手応えがあった。そんな矢先に以前上海で知り合った人から仕事を手伝って欲しいというオファーがあったので、渡りに船というタイミングで上海への移住を決めました。


ーーお二人が出会ったきっかけは?

金澤:出会いはデンマークでの仕事です。ルイジアナ近代美術館での展覧会に、クーリエとして現地へ。辰一郎は出品作家であるヤノべさんの代理でインスタレーション作品のインストールで現地に来ていました。

増井:《森の映画館》というヤノベさんの作品があって、その作り方を知っている人間が作家含め3人しかいない。唯一英語が話せて時間があったのが僕だったんです。

金澤:2008年でしたが、その時はデンマークで1日しか滞在が重なっていなかったのですが、連絡先を交換してやりとりが続いていったという次第です。


ーーユニットでやろうというのは前々から考えていたのですか?

増井:実は全くなかったんですが、新しく何をやろうかと考えた時に、日本人のインテリアデザイナーって上海には大勢いて、同じことをやっても価格競争になるだけ。それならば、これまでの経験や人脈を生かしてアーティストと協働した企画やプロデュースができないかと考えました。中国は現代アートの盛り上がりでそういった需要は沢山あるのですが、僕たちのようなユニット、つまりキュレーターがいて建築設計や施工周りのことができる日本人のチームはありません。そういう意味での希少性や可能性があるかなと会社を作りました。

金澤:私自身は実はそれほど積極的ではなく。パートナーがやるというから私も一肌脱ぐ、というのが近いでしょうか。現代美術界のアカデミックなことを20年やってきたので、商業的なプロジェクトには抵抗感もありました。ただ、一部の大御所アーティストの仕事を見て思うのは、彼らはシリアスな仕事とコマーシャルの仕事を隔てなく、両方とも飲み込んで自分の表現としている。新しいチャレンジをしなければ!と日本の若手作家たちに常々アドバイスしている手前、自らもアカデミックの殻に閉じこもっていてはいけないと思ったんです。こういう時代なので、過去に積み上げたもので満足しているだけでは未来は切り拓けない。正解がどうかはわからないが飛び込んでみる、扉を開けてみる。そういうアクションを各自が小さな所からやっていく意義は大きいと思っています。


ーー 印象的なユニット名「コダマシーン」とは?

金澤:名前は即決でした。増井が「コダマシーン、どう?」って。 

増井:「韻(コダマ)」と「辰一郎のシン」をくっつけた形です。ちょっとダサいけど「ダサかっこいい」ネーミングで、あと覚えてもらいやすい名前がいいなと。これだと僕たち二人がやっているということがわかりますしね。英語は語呂合わせですね。


発展する中国現代アートのいま

ーー上海を中心に今の中国現代アートの状況について教えていただけますか?

金澤:上海はとにかく美術館の数がすごくて、100くらいあります。現代美術を主に展示していて、私たちが普段訪れる場所だけでも10館以上ある。常に多くの現代アートを見ることができる世界でも有数な場所ではないかと。お金を持っている層の規模が違うしデベロッパーが会社として美術館を作り地域の価値を上げる動きも多く、上海市の行政もそういう政策を積極的に行っています。資金と政策の相乗効果でものすごく勢いがある都市だと思います。

増井:高度成長期の日本と同じで、2010年くらいまではそれほど数も多くなく、伝統的な美術館や博物館ばかりで現代美術の美術館はそれこそ1〜2館。経済の発展に伴い企業や人々が資金力を持ち、それを何に使っていくかというところで文化に対する価値づけの動きが現れてきました。企業は資金を使って自らをブランディングするという目的での企業美術館が数多く建つ動きが顕著になり現在に至るという印象です。


ーー日本ではヒエラルキーの頂点に国公立の美術館がまずあるという印象がありますが、上海では、個人や企業の資金力の規模などから見てもその辺りの力が強いように思えます。

増井:上海の現代美術館だとPSA(上海当代芸術博物館/POWER STATION OF ART)が唯一公立でしょうか。

金澤:他はすべて私立ですね。エコシステム自体が全く違うなと感じます。


ーー上海市が市をあげて文化政策を推進しているということですが、国からの関与はありますか?

増井:文化に関して言うと、市というよりもむしろ区単位で行われているんですよ。今はそれこそ、ウエストバンドというエリアが文化政策においてものすごく勢いがあるのですが、それを参照して他の区が、自分たちの区も文化政策をやろう!と追随する動きもある。区同士の競争意識が強い構図に対して、市はバックアップはするが先頭に立って何かを行うという感じではない。さらに国はその後ろにいるので距離的にはとても遠いです。

妹島和世デザインの高層ビルから、ウェストバンドの開発中のエリアをのぞんだ風景(コダマシーン提供)

金澤:バックアップというのはつまり「区画整理」ですね。上海で「一斉立ち退き」は至る所で目にする光景です、アートの話にとどまらず。ある日突然古い街並みが一斉に消えるということが頻繁にかつ大規模に発生します。古い建物を一掃して巨大ショッピングモールや道路を作るなど…それが市や区の役割で、その一環に文化政策がある構図です。


ーー区や市の大きな動きとは異なった、オルタナティヴな活動、アーティスト主導の動きなどはありますか?

金澤:私が知る限りでは非常に少ないです。知っているアーティストランのスペースが2~3はありますが、中国人のキュレーターたちも「非常にやりにくい状況」とは言っているのでやはり多くはないのだと思います。つまり、政策に乗った動きだと大々的に活動できるのですが、自分たちで自由にやりたいというとなかなか難しいのが現状。北京でも同様の話を聞きます。政府の立退要請などがきっかけで、長年やっていたオルタナティブスペースが惜しまれながらクローズする、といったような。

増井:今はネットで簡単に情報が広がってしまいますよね。80年代くらいまではアングラでアーティストたちが様々な活動をしていました。現在は、政府から隠れて過激なことをやる、というアーティストたちは減っている気がします。

金澤:私たちが出会うアーティストは既に作品が売れている。つまりマーケットが彼らを支えている。少し上の世代の作家は今とは全く状況が違った、と聞きます。若い(30〜40代)世代の作家はマーケットで売れる作品を自分の中で妥協して作ることができる。かつての過激な表現、政治的な表現のあり方は現代では全く様子が違ってきていますね。
 そして、やはり中国は広い。国土的にはEU圏の3倍、人口は2倍、それくらいの広い領域を「中国」と言っているわけで。私たちが見ることができるのはほんの一部だと日々実感します。


ーー日本と上海両方で並行して作家とのやりとりがあると思いますが、上海で若手作家の発掘などもされていますか?

金澤:発掘、までは至っていませんが頻繁にスタジオ訪問などをして、どんな作品を作っているか、どんなことを考えているのかといったリサーチはしています。美術館やギャラリーでの展覧会に出ている作家なども頻繁にチェックはしています。その場に作家がいればそこで話すし、作家不在の時は誰かに紹介してもらうこともあります。

増井:知り合っていくと、何人か数珠繋ぎに・・・ということはありますね。オープニングなどでいつも会う人同士でどんどん仲良くなっていく。


ーーコミュニケーションは英語ですか?

金澤:ミックスですね。英語と、あと増井は中国語喋るので。中国語と英語のミックスが一番多いですね。作家によっては日本語を喋る人もいるので、3ヶ国語ですね。


ーー日本と中国のアーティストの、もちろん単純比較は難しいですが、それぞれにみられる傾向ってありますか?

増井:上海では、もちろんギャラリーに所属している人も多いですが、自分自身で会社を起こしてセルフマネジメントしているアーティストもかなりいる。でも、どんなやり方であれ、みんな楽しそうです。

金澤:日本の若いアーティストは大人しくて控えめだな、と思うことは多いです。なんかこういうことしたら怒られるかな、みたいなことを必要以上に考えながら仕事しているのかな?なんて感じることはあります。


ーー近年日本でも行政からのプレッシャーでアーティストのみならず主催者サイドの自己規制みたいなネガティブな動きも目にします。中国においても「検閲」という問題はもちろんあると思いますが、その辺りはいかがでしょう?

金澤:検閲……一概には言えませんが、過酷な経験になることもあれば、逆にその状況を面白がっているアーティストもいると思います。
 作品をダブルミーニングで作っている作家も多い。英語では批判めいたメッセージを出す一方で中国語では体制に収まっているよう見えるように作品を作ったりとか。美術をきちんと見る人は裏側に込められた「意味」も知ろうとしますよね。表面を見るだけでは解らない二重性を持った作品はかなりあります。


ーーこれからのアーティストに必要とされる力として、情報化社会におけるサバイブ能力ということがひとつあるでしょうか。 

金澤:少し世代が上のある中国人アーティスト曰く「今はこうなんだよね、みんな上手くやっちゃって表現が大人しいよね」と。それも一理ある。今時のやり方をどう評価するかにはさまざまな意見があると思います。

設営中の増井さん(コダマシーン提供)

[※] 参照:インターメディウム研究所(IMI)


<コダマシーン> https://c-d-m.co/


INTERVIEWEE|

金澤 韻 (かなざわ こだま)

現代美術キュレーター。Code-a-Machineファウンダー。これまで国内外で50以上の展覧会を企画。トピックとして、グローバリゼーション、ニューメディアアート、そして日本の近現代史を扱い、時代・社会の変化とともに変容する人々の認識と、私たちに精神的な困難をもたらすものを捉え、問題解決の糸口を探る。東京芸術大学大学院美術研究科、および英国王立芸術大学院大学(RCA)現代美術キュレーティングコース修了。熊本市現代美術館など公立美術館での12年の勤務を経て、2013年に独立。2017年4月から2020年3月まで十和田市現代美術館の学芸統括としても活動。


増井 辰一郎 (ますい しんいちろう)

Code-a-Machineファウンダー、GM。1976年生まれ。京都大学工学部建築学科卒業。インテリアデザイン事務所でのデザイナー、グラフィックデザイン事務所でのプロジェクトマネージャーなどを経験し、上海にてアートとデザインの企画会社Code-a-Machineを金澤韻と共に設立。空間デザイン、展覧会企画、アート及びデザインプロジェクトのマネジメントを専門に行う。アートやデザインを通じて各国の人々をつなぐことを使命とし、企画・プロジェクトマネジメントを行っている。


INTERVIEWER|小島ひろみ(こじま ひろみ)

広島県出身。舞台芸術の制作や広告代理店勤務を経て、2013年から広島市現代美術館学芸員。企画担当した展覧会に「東松照明―長崎―」展(2016)、「村野藤吾の建築―世界平和記念聖堂を起点に」(2017)など。2018年から外資系ブランドのアート部門マネジャーを務める。2020年度東京藝術大学大学院映像研究科主催RAM Associationに参加。2021年度企業メセナ協議会メセナアソシエイト(外部研究員)。